Emi Ichikawa Homepage
今日のいちまい
facebook


○写真展情報
日日の木(にちにちのき)
市川恵美写真集「うらうへ」 銀座ニコンサロン
2015年1月5日(月) ~13日(火)
会期中無休
10:30~18:30
最終日は15:00まで
オープニングレセプション1月5日(月)18:30より

紹介ページMAP


大阪ニコンサロン
2015年4月9日(木) ~15日(水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
MAP

○市川恵美 作品紹介
第17回酒田市土門拳文化賞受賞
市川恵美写真集「うらうへ」 市川恵美写真集「うらうへ」
冬青社 87ページ
¥5,143(税込)
Amazon  楽天

市川恵美写真展「うらうへ」
アーカイブ(コニカミノルタプラザHP)
free radical
iPad専用アプリ「Free Radical」-NEW-

写真と音を融合させた実験的写真作品
Free radical フォトグラファー市川恵美
App Store ¥600



■2014年02月28日(金)12:27  青空
grp0228123845.jpg 600×399 76K
一日中降り続いた雨が嘘のように、雲一つない青空が広がっている。木々も一斉に芽吹き始めた。今日は如月、最後の日。28日しかない月はあっという間に過ぎ去り損をしたような気がするが、「弥生の空」という響きはまた格別かな。

■2014年02月27日(木)10:41  幾何学模様
grp0227104930.jpg 600×421 75K
昨日お邪魔した友人の家の愛犬(14歳)は背中の幾何学模様が美しかった。慣れないカメラで説明書を見ながらiso感度を変えたりしながら撮影。利口な犬で撮りたい気持ちを判ってくれたようだが、と言っても激しく動くので背中の模様だけをバッチリとは撮れなかった。しかし愛らしい目が入り、この方が写真としては好まれるだろう。モデルになってくれて有難う!

■2014年02月26日(水)11:32  桜、モノクロ編
grp0226113511.jpg 600×386 44K
桜をモノクロで表現するのは難しいが桜とモノクロ写真はあっている気がする。新レンズのテスト撮影。

■2014年02月26日(水)10:51  水模様
grp0226105803.jpg 600×404 82K
新規購入のレンズで試し撮り。300㎜側で撮影。このレンズ最短撮影距離が長くて驚いたが水面のように距離のある所で撮るには不便はない。もう少し資金に余裕があればなあとは思ったが上を見ればきりがない。身の程を知って良しとしよう。

■2014年02月25日(火)12:17  朝霧
grp0225122937.jpg 600×396 49K
天気予報で暖気が寒気を北に押し出すとのことだったが、そのせいか朝方、霧がでて太陽はかなり上がってからも赤く輝いていた。注文したカメラとレンズが届いた。体力的にこれからは軽いカメラが必要だと思い妥協して選んだが、やはり触れてみると物足りない。残念ながらサブカメラとしてしか使えないなあ。修理に出ているカメラとレンズは購入してからまだ1年を少し超えたばかり。早く戻ってきてほしい。

■2014年02月24日(月)11:48  カメラセット発注
grp0224120117.jpg 600×387 84K
先日訪れた遠州森町。お雛様を飾る家があり、雛祭りが近いのを思い出した。調子の悪かったカメラを保障をつけていたので保険会社経由で10日程前に修理に出したのだが、一向に音沙汰がない。様子を問い合わせると、まだ診断をしてもいないとのことで3週間はかかると言われた。保険は簡単に掛けられるが、いざ払ってもらう時は厄介で時間がかかるようだ。撮影旅行も迫っているし、まともなカメラが手元にないので新しいカメラをセットで買うことにして昨夜、発注した。今まで18~200mmと~300mmというそれ一本でことが足りる便利なレンズを使っていたが広角から望遠までと言うのは無理があるようで、よく故障をした。今回は二本のレンズでカバーすることにした。付け替えるのが少し不便だが、、、

■2014年02月23日(日)16:22  法螺貝
grp0223162919.jpg 600×396 76K
佐鳴湖のベンチで法螺貝を吹く人に出会った。30㎝程の大きさで法螺貝としては小振りだが厚みがあり模様がくっきりとして美しかった。ずいぶん遠くまで音が響き渡るのには驚いた。カモメに餌を投げる人が数人。温かくなってきたので、すれ違うのに脇に寄らなくてはならないほど散歩の人たちでいっぱいだった。

■2014年02月22日(土)11:21  亀裂
grp0222113808.jpg 600×397 371K
パソコンやHDを置いてある近くの棚のガラス戸を無理に開けようとしてガラスがパソコンの上に落ちて木端微塵に。派手に部屋中にガラス片が飛び散ってしまった。大切なデーターが消えてしまうかと肝を冷やしたが、まずはガラスを片づけて恐る恐る始動。おかげさまで無事でした。たったこれだけの小さな落下事故でもショックを受けるのだから地震などで家や大切な物を失ってしまった方々の気持ちはいかほどのものかと、、、浅田選手のフリーの演技について何度もテレビで流されている。自分も感動したし皆でそれを共有したい気持ちはわかるが、報道する側の意図が露わになると自分の演技に賭けてきた浅田選手、そして素晴らしい演技を披露したキムヨナ選手の純粋な気持ちから外れていくような気がする。報道は難しい。

■2014年02月21日(金)13:38  柳の芽吹き
grp0221135344.jpg 600×399 39K
「一本の木」と名付けて撮り続けている柳の折られた小枝を持ち帰り、友人たちのアドバイスに従って15cm程に切り、赤玉土に挿した枝、水に挿しておいた枝の両方から根や新芽が出てきて喜んでいる。佐鳴湖畔に横たわる親木の芽吹きはまだ。気候が良くなりで湖畔を散歩する人の数が増えた。不思議そうに横たわる木を見て幹を持ち上げたり、ぐるぐる回しそうにする人がいて、遠方から見てハラハラしている。早く芽吹いて「生きてるぞ」と存在を主張してほしい。

■2014年02月21日(金)02:15  浅田真央,圧巻の演技
grp0221022726.jpg 600×375 58K
夜中の2時を過ぎて記事を書くのは初めてだが、浅田真央の演技を見ての感動を伝えずには寝られない。彼女への思い入れが強すぎてShort Program の結果が辛く、立ち直れないのではないかと心配で祈るような気持だった。会場の人々の応援の温かさ、決意に満ちた自己最高得点を出した演技に涙がでるほど感動した。本当に強い人だ。メダルの云々を言う必要はない。総決算として価値のある圧巻の演技だった。

■2014年02月20日(木)18:48  遠州森町
grp0220185804.jpg 600×399 133K
写真仲間と遠州森町へ。お蔵の多い町で古い町並みが残っているが、空き家や取り壊し中の家屋もあった。伝統のある懐石料理店の枝垂れ梅は枝振りが見事で満開。喜んで撮らせてもらっているとご主人が声をかけて下さり、二階のお座敷を見せて下さるという。内部の写真はお見せできないが金色の襖に赤い絨毯、窓や障子も風情があり素晴らしかった。

■2014年02月19日(水)14:24  水仙
grp0219142846.jpg 600×404 142K
湖畔沿いに切り倒された木々の切り株が残っているところがある。早春には水仙が可憐な花をつけ良い香りを漂わせてくれる。

■2014年02月18日(火)10:45  佐鳴湖に春が、、
grp0218104743.jpg 600×399 44K
まだまだ寒い日が続いているが、植物はしっかりと春の準備を整えていた。佐鳴湖畔に河津桜が咲き始めた。

■2014年02月17日(月)17:21  異常気候?
grp0217173008.jpg 600×397 78K
殆ど毎週、大雪の予報が出るが例年にないことだ。東名で雪の為の大渋滞、山梨では交通網が雪の為に麻痺して緊急事態になっているという。早く政府も救援の動きをしてほしい。雪の降らないこの地方では想像もできないが雪に苦しむ地方の皆様にお見舞いを申し上げます。

■2014年02月16日(日)11:38  池の鯉
grp0216114517.jpg 600×397 73K
上京するといつも親戚の家にある池の鯉を撮らせてもらう。一畳程の小さな池だが大きな鯉が何匹も悠悠と泳いでいる。雪の残る寒いこの時期、水が透き通るようで麗しい。

■2014年02月15日(土)10:32  車窓より
grp0216104656.jpg 600×397 67K
昨夜は嵐のような風雨で寝付かれず、それならとフィギュアスケートの決勝を朝方まで見た。高橋大輔の思いのこもった滑りに感動し、羽生とチャンの転倒にやはり金を争う決勝には彼等でも緊張するのだと手に汗を握った。羽生の金は大きな意味を持っている。オリンピックを見たのはいいが、ある公募展の公開審査の手伝いがあり早朝から電車に乗って静岡へ。殆ど寝ていないので大変だったが、いつもの仲間と一緒に催しを無事に終え楽しく食事ができて良かった。写真は東海道線の車窓からの一枚。雨上がりの山里はもう春の兆し。

2014年02月14日(金)11:17 
grp0214112522.jpg 600×397 51K
13日。横浜のパシフィコで開催中のCP+2014へ。初日で込み合うかと思ったが遅い時間のおかげかスムーズに会場に入れた。多くのブースでトークショウが行われていて沢山の人が集まっていた。公募の写真展、御苗場の展示がメイン会場から外れた上の会場だったのは残念。入場者数に影響が出ると思う。しかし写真関連の大きな催しは、やはり面白い。

■2014年02月13日(木)23:52  東京で大雪
grp0213235920.jpg 526×394 38K
8日に記録的な大雪だった東京、駐車場でスノーボードを楽しむ家族を発見!雪だるま、かまくらもあちこちに作られていた。都会の雪もたまには悪くないようだ。 オリンピックでは10代の若者たちがスノーボードで大活躍。空高く飛び上がる姿は青空に映えて美しかった。

■2014年02月12日(水)12:42  写真展めぐり
14-2-9Photographer-HalDSC_5670.jpg 600×406 69K
今回の上京は、酒田市土門拳文化賞友の会関連の打ち合わせや写真展めぐり、CP+の見学などの為だったが、久しぶりに雪の残る東京を歩き回って楽しかった。また沢山の良い展示を見られて刺激を受けた。銀座ニコンサロンで展示していたPhotographer Halさんの「雜乱」は真空パックに入ったカップルの写真だが、中に入っている人達の人柄が判るようなユーモラスな設定と色の氾濫が面白かった。掲載の了承を頂いたツーショット。こういう写真を見せていただくと若返ります。

■2014年02月11日(火)23:00  新宿御苑
grp0213230744.jpg 600×397 57K
写真は新宿御苑の梅の花。関東での大雪の翌日から東京に滞在していたが先ほど帰宅し、取り急ぎ一枚。8日に降った雪は11日になってもまだ残っていた。僅かだが梅、桜、蠟梅、水仙、福寿草などの花がが咲き始め、春も間近だと語っていた。

■2014年02月10日(月)11:52  銀座4丁目
grp0214115856.jpg 600×397 83K
東京はまた雪になっているようだが、この写真は9日の銀座4丁目の雪模様。ぶかぶかのスノーブーツを履いて行ったので歩きにくかったが雪の中に入っても平気!気持だけはやる気十分だったが結果は、、、?

■2014年02月09日(日)07:23  良い天気
grp0209072631.jpg 600×397 117K
昨日の荒れ模様が嘘のように天気が回復。じっとしてはいられない気分。

■2014年02月08日(土)10:27  柳ケ瀬
grp0208103537.jpg 600×397 123K
昼間の柳ケ瀬は物憂い感じが漂う街。ヨーロッパを思わせる洒落た作りの路地だが人影もなくうち捨てられたような雰囲気で、それがまた私の感情を波立たせる。今日の上京は延期。太平洋側は雪や嵐の荒れ模様で新幹線に遅れがでたり都内も無事に動けるかどうかわからない状況なので参加予定だったいくつかの行事は残念ながら断念します。関係の皆様、すみません、、、

■2014年02月07日(金)16:01  岐阜の桜
grp0207160358.jpg 600×397 95K
岐阜市の桜、寒さの中で細い枝を揺らしていた。つぼみはまだ見えず。

■2014年02月06日(木)10:45  岐阜市、柳ケ瀬
grp0206105740.jpg 600×397 78K
昨日、記録に残る26000歩を歩いた岐阜市街の写真をしばらく載せよう。初めての街では、できるだけ多くの路地を歩き回り全体像を掴むことから始める。岐阜駅から長良川近くまでの往復だったが、美川憲一の「柳ケ瀬ブルース」で有名な柳ケ瀬界隈が面白かった。次回はここを集中的に撮りたい。写真はそこで撮ったショーウィンドウ。サインの位置はここで決まり!と思ったが如何でしょうか?

■2014年02月05日(水)22:59  岐阜へ
grp0205231445.jpg 600×420 60K
和田喜博・マサ子写真展「コノ世ノハナ」を見に静岡の友人と岐阜市へ。自然体の作風に魅力があり、どうしても見たかった写真展。デジカメで撮りインクジェットでプリントしたというモノクロ作品だが、とても良かった。自分でもモノクロをやってみたくなった。「じゅうろくてつめいギャラリー」で8日まで。岐阜市を歩くのは初めてだが、街中に興味をひかれるものがいっぱいあり、凍えるような寒さの中、暗くなるまで歩き回り、なんと万歩計は26000歩を超えるという自己新記録を樹立!!調子良く歩けたと喜んでいたら家にたどり着く直前になって膝がイタタタタ!!

■2014年02月04日(火)17:26  落書き
14-2-4DSC_0985.jpg 600×397 49K
立春だが寒波到来、春らしいショットは撮れなかった。空に落書き。

■2014年02月03日(月)10:58  朝霧
grp0203110216.jpg 600×397 53K
佐鳴湖に朝霧が立ち込め幻想的な光景が現れた。木々も芽も膨らんできている。春のような陽気に誘われて戸外に出かけよう!

■2014年02月02日(日)12:51  挿し木の後先
14-2-2Living-roomDSC_9689.jpg 600×397 112K
先日の記事で書いた「一本の木」の挿し木、皆様のアドバイスを参考にして赤玉土に挿したものと、水に挿し穂をつけたものをリビングの特等席にある私のお気に入りの場所に置いた。このコーナーはポーランドから遊びに来た古い友人に "Is this your altar or something?"と聞かれた妖しい雑多な物が適当に積み上げられた空間。まだ根も葉も出てこないが水に浸けた枝は湿気を保つためにセロファンで包んで上をピンクと水色のリボンで結んである。

■2014年02月01日(土)11:16  佐鳴湖に狸!
grp0201112325.jpg 600×411 58K
今朝の散歩のハイライトは佐鳴湖畔に現れた狸!!漕艇場のすぐ横の直径25㎝程の管の中を通って林からやって来たと説明してくれる人がいたが、ここで狸に出会うのは初めて。あまり人を怖れないようで遠くから撮ってる間はジッとこちらを見つめて逃げなかった。近づくと管に潜って消えた。可愛い顔をしているなあ。

過去ログ 2007年12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 

画像の無断転載を禁止します