Emi Ichikawa Homepage
今日のいちまい
facebook


○写真展情報
日日の木(にちにちのき)
市川恵美写真集「うらうへ」 銀座ニコンサロン
2015年1月5日(月) ~13日(火)
会期中無休
10:30~18:30
最終日は15:00まで
オープニングレセプション1月5日(月)18:30より

紹介ページMAP


大阪ニコンサロン
2015年4月9日(木) ~15日(水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
MAP

○市川恵美 作品紹介
第17回酒田市土門拳文化賞受賞
市川恵美写真集「うらうへ」 市川恵美写真集「うらうへ」
冬青社 87ページ
¥5,143(税込)
Amazon  楽天

市川恵美写真展「うらうへ」
アーカイブ(コニカミノルタプラザHP)
free radical
iPad専用アプリ「Free Radical」-NEW-

写真と音を融合させた実験的写真作品
Free radical フォトグラファー市川恵美
App Store ¥600



■2013年11月30日(土)12:53  綿毛
grp1130125542.jpg 600×397 49K
ガマの綿毛が朝陽に輝いていた。今にも飛んでいきそうだけれど、しっかりくっつきあっている。

■2013年11月29日(金)10:23  水に映る紅葉 Autumn leaves, reflection
grp1129102840.jpg 600×397 99K
紅葉の季節には紅葉をと撮ってきたが、やはり水に映った紅葉を載せずに終えるわけにはいかない。胸が高鳴るのは水に揺らぐその艶やかさ。

■2013年11月28日(木)10:11  ミニトマト
grp1128101919.jpg 600×405 72K
ミニトマトを花瓶に。夏から突然冬になったからか、抜き忘れていたミニトマトが花を咲かせ実をつけた。さすがにこの寒さでは食べられるまでになるとは思えないし、かといって捨てるには忍びないので花瓶にいけて楽しむことにした。つやつやと綺麗だ。紫陽花も庭でまだ健在。来年の事を考えると切った方がいいのだろうが枯れ果てるまで見届けたいとそのままにしている。自然界だと放っておいても翌年にはまた花を付けるのだから、、、

■2013年11月27日(水)09:10  水鳥
grp1127091510.jpg 600×404 109K
佐鳴湖の横の小さな池の周りの紅葉は今が最高。ここにいるカモは人懐っこくて写真を撮っていると近づいてくる。餌をやるわけでもないのに、、、冬になって水鳥の数も増えてきた。

■2013年11月26日(火)10:18  佐鳴湖の紅葉2
grp1126101929.jpg 600×397 108K
佐鳴湖西岸にあるメタセコイアの並木が黄金色に輝いている。

■2013年11月25日(月)09:09  佐鳴湖の紅葉
grp1125091209.jpg 600×397 152K
佐鳴湖も紅葉が進み美しくなってきた。メタセコイヤの黄金色、モミジの赤や緑が重なって作るパターンも美しく、また見事に真っ赤に染まった紅葉も捨てがたい。

■2013年11月24日(日)15:09  英明写真展「アトムワールド」のご案内
grp1124153107.jpg 600×426 145K
写真家、内山英明氏が郷里の菊川で写真展「アトムワールド」を開催する。内山氏は、迷宮都市のテーマに引き寄せられ地上の都市と「JAPAN UNDERGROUND」シリーズで地下を精力的に撮り続けておられる。旅役者やくぐつ師、など撮影の分野も幅広い。伊奈信男賞、日本写真協会年度賞、土門拳賞など一線で活躍される写真家である。お近くの方は是非、お出かけ下さい。会場:菊川赤レンガ倉庫。日時:11月27日~12月14日。トークショー:12月7日(土)17時~19時。お問い合わせ℡0537-28-8535

■2013年11月23日(土)11:14  手打ちうどんの実演
grp1123112020.jpg 600×397 68K
瀬戸内展のCDを作ろうと、撮影協力をして下さった写真家の仲間の写真や自分で撮った写真を整理しているが楽しかった情景が浮かび上がってくる。会場での手打ちうどんの実演は最高だった。みんなで代わる代わる踏んで伸ばして、こしのあるうどんを作るのだがこれが楽しい。手伝って下さっている方々の笑顔を見ると感謝の気持ちでいっぱいになる。

■2013年11月22日(金)12:40  漁網
grp1122124730.jpg 600×397 108K
女木島での個展の期間中、毎日、高松からフェリーで島に渡った。会場への行き帰りの短い時間だったが漁港の写真を撮るのが楽しみだった。朝陽に光る漁網、白く光るヒトデ、赤茶色にさび付いた鉄板など。島の時間は浦島太郎になりそうに流れていた。

■2013年11月21日(木)17:52  紅葉
grp1121175629.jpg 600×397 209K
写真仲間と浜北森林公園と岩水寺へ。紅葉が美しく気持の良い一日を過ごすことができた。森林浴は最高の贅沢。

■2013年11月20日(水)22:13  駅南開発地区
grp1120221952.jpg 600×397 122K
静岡から写友が知り合いの写真展を見に来ると言うことで駅まで出迎えに。暫く撮っていない駅南の開発地区が気になっていたので早めに出かけて撮影。草ぼうぼうになっているだろうと勝手に想像していたが、実際は地面は赤茶け、地中の配管が掘り起こされ、新しい建造物が建ちはじめていた。あっという間に新しい街に変身するのだろう。また、折あるごとに撮影しておかなくては。

■2013年11月19日(火)13:26  写真の展示
grp1119134258.jpg 600×404 47K
「Free radical」瀬戸内展が終了して二週間になるが、最近ようやく落ち着いて写真展の総括をしている。この作品は東京、浜松、高松と3か所で開催したが会場によって作品がこんなにも違って見えることに驚いた。瀬戸内展では写真と会場がマッチして満足できる心地よい空間を作ることができたという自負心がある。自分の作品がインテリアとしても成立すると初めて思った。少し歩むべき道が見えてきた気がする。

■2013年11月18日(月)18:33  冬鳥の飛来
grp1118184005.jpg 600×392 70K
佐鳴湖が賑やかになってきた。鵜の数は例年になく多く止まり木の取り合いが激しい。私もそっと下の方に止まらせてもらった。今日、出会った青鷺たちも白鷺も何故か友好的で近づいてカメラを向けても逃げない。まだ幼鳥なのか、それとも毎日、カメラを構えている私を覚えてくれたのかなあ?

■2013年11月17日(日)17:18  ミニ水族館
grp1117172419.jpg 600×397 79K
佐鳴湖を一周していると西岸時計台の所でミニ水族館「佐鳴湖周辺河川の魚たち」を開催中だった。昨日、掬い上げたという様々な種類の魚たちが並べられた数十の水槽の中で泳いでいた。ウナギ、ナマズ、オイカワ、ふな、ドジョウ、ザリガニ、川エビ、モクズガニ、ボラ、コイなどなど。子供たちも集まる楽しい催しになっていた。

■2013年11月16日(土)09:31  一本の木
grp1116094607.jpg 600×397 99K
昨日の夕方、雨上がりに「一本の木」のもとへ。緑色の新しい葉に瑞々しく水滴が付き「生きているよ」と主張していた。帰ろうとすると急に空も湖もピンク色に染まり始め異様な夕焼けとなった。この木は本当に幸運な木だと思う。静かに横たわりながら運が良ければ新しい命を育むことができるかもしれないのだから。一昨日、久しぶりに訪れた地で、春夏秋冬、楽しみに見ていた立派な桜の大木が跡形もなく消え、そこにたった3台の車を止めるためのスペースが作られているのを見て無常を感じたばかり、、、植物でも動物でもずっと関心を持って見つめていると「命」について考えさせられることが多い。

■2013年11月15日(金)11:11  小菊
grp1115111551.jpg 600×397 147K
朝からどんよりと暗く冷たい雨が降っている。久しぶりに落ち着く家の中はまだ夏模様。扇風機も部屋に残ったままで温かい服も倉の中。早く冬支度をしなくては凍えそう。こんな雨の日の一枚は心和む小菊の花で飾りましょう!

■2013年11月14日(木)20:27  徳川美術館
grp1114204048.jpg 600×397 52K
以前から行きたかった名古屋の徳川美術館へ。ちょうど特別企画「源氏物語の世界」と「夢幻能」の展示中。夢幻能は霊という形で人間の内面を深く掘り下げた能の舞台演出。能面、衣装をじっくりと眺めて恐れ多いと思った。源氏物語の世界はいつの世も人間は煩悩の生き物だなあと、、、勿論常設展に武具、刀剣類が展示され、その研ぎ澄まされた美しさは、あな恐ろしや。

■2013年11月13日(水)11:50  霜の朝
grp1113115117.jpg 600×406 125K
ここは瀬戸市。昨夜からの冷え込みで早朝の田んぼは霜に覆われ輝いていた。秋の季節を飛び越してもう冬景色。

■2013年11月12日(火)21:43  窯垣
grp1112214636.jpg 600×397 145K
瀬戸焼の町、瀬戸市の窯垣。整然とした幾何学模様が美しい。

■2013年11月12日(火)21:40  桜紅葉
grp1112214303.jpg 600×397 96K
11日。桜の葉が様々な色に紅葉しているかと思うと狂い咲きで満開の花をつけている桜もみつけた。種類が違う桜とはいえ異様な気がする。

■2013年11月11日(月)17:02  京都の紅葉
13-11-10kyotoDSC_1556.jpg 600×397 83K
10日。雨の中、京都に寄り紅葉を楽しんだ。南禅寺は苔がしっとりと濡れて美しかった。紅葉した桜の葉はほとんど散っていた。

■2013年11月11日(月)16:51  高松城(玉藻城)
13-11-9tamamokouenn.jpg 600×397 122K
9日。また高松に舞い戻って中学の卒業?周年記念同窓会に参加。学年全体で150人の規模の学校だったが50人近い人が全国、そして海外からも集まった。最初、識別できない人もいたが次第に面影が戻ってくるから面白い。今回はのんびりと高松駅近くにある高松城の海水のお堀で和船に乗って真鯛に餌をやったり、菊花展も楽しんだ。

■2013年11月08日(金)16:52  女木島展望台より高松をのぞむ
grp1108165845.jpg 600×390 28K
11月2日。女木島(鬼が島)の山頂にある洞窟までバスで登ってみた。子供の頃、数回行ったことがあるがすっかり観光地になっていた。展望台から見る霞みがかかった高松方面の眺めは素晴らしかった。

■2013年11月08日(金)11:44  佐鳴湖のシラサギ
grp1108114947.jpg 600×408 86K
早朝に、いつもと逆回りで佐鳴湖を一周。まるで違う光景が広がっていた。冬が近づき渡り鳥が飛来し始めた。写真の白鷺は人を警戒する風もなく脚で水を掻き分けてはせっせと何かをついばんでいる。大食漢だ。撮った後で拡大してみると獲物はエビ。

■2013年11月08日(金)11:03  雨のデッキ
grp1108110813.jpg 600×403 79K
雨のデッキ。飾り付けの日と片づけの日だけ雨や風に見舞われたが、幸いなことに、写真展開催中はずっと天候に恵まれた。

■2013年11月07日(木)18:09  赤い灯台
grp1107181131.jpg 600×397 40K
島から高松港に帰る夕暮れ時には、いつも赤い灯台が、ぼ~とした感じで浮かび上がる。

■2013年11月07日(木)10:33  「べら」大漁!
grp1107103922.jpg 600×391 104K
写真展を観に来た家族が会場前のビーチで魚釣り。三時間ほどで27匹の大小様々の「べら」を釣り上げた。おすそ分けできるほど大漁で大喜び。夜は塩焼き、焼いたあと砂糖と酢に漬けた「べら」に舌鼓をうった。この魚、子供の頃、大好きだったが他の地方では手に入らず、私には郷里の味を代表する料理。

■2013年11月06日(水)17:08  オープニングパーティ・手打ちうどん実演
grp1106171406.jpg 600×410 72K
27日。オープニングパーティの日、会場で、同級生で手打ちうどんのプロが実演して下さった。フェリーで出会ったニュヨーク在住の若い写真家、ルクセンブルクからの知り合いにも参加してもらい盛り上がった。私も踏んで伸ばすのを体験させていただいた。

■2013年11月06日(水)16:53  オープニングパーティ
grp1106170056.jpg 600×396 91K
27日。写真展二日目の午後にオープニンングパーティ。台風一過の快晴で海もなぎ絶好のピクニック日和。手打ちうどんに、おにぎり、お寿司、おでん、ビールにコーヒー、、、と郷里の同窓生たちが手作りで用意をしてくれた料理で和やかで楽しい集まりになった。東京、静岡、大阪、ルクセンブルクなど遠来のお客様もあり感謝してもしきれない一日だった。この日の夜は写真仲間と島に一泊。撮影もできた。

■2013年11月05日(火)17:52  島の時間
grp1105180827.jpg 600×396 54K
26日。島の時間シリーズ。「Free radical in 瀬戸内」は女木島の二階建ての古民家を改築して作られた会場を借り切っての展示。一階には3部屋ほどの壁をあけて開放的につなげた広いスペースがあり、メインの作品28点と「うらうへ」作品6点は一階で。二階には階下を見下ろせる回廊と和室が2部屋。女木島・男木島作品はこの二階スペースで展示。ビーチに面している会場からは一日中、屋島や小さな島々、フェリーや漁船が通り過ぎるのが見える。のどかでゆったりとした静かな時間が過ぎてゆく。何とも贅沢な時間と空間の中で過ごせる日々は桃源郷にいるようだ。写真は入口付近。

■2013年11月05日(火)17:07  瀬戸内展飾り付け
grp1105171459.jpg 600×396 57K
10月25日。台風の影響で大雨の中、フェリーで女木島に渡る。雨の中、手伝いに来てくれた郷里の写真友達、旧友たちと相談しながら写真の配置を決める。Beach Apartはお洒落なギャラリーレストラン。いくつにも区切られた壁面にうまくマッチするように写真を決めていく作業は楽しかった。無事に展示を終わり26日の初日を迎えることができて一安心。

■2013年11月05日(火)15:14  ただいま~
grp1105152237.jpg 600×397 120K
二週間近く瀬戸内海の女木島での個展「Free radical」の為に高松に滞在していたが、昨夜、帰郷。今朝は早速いつもの「一本の木」にご挨拶。30㎝程の小さな小枝が元気に緑の葉をつけていた。待っていてくれて嬉しかった。あとはこの木の生命力を信じてあるがままを受け入れよう。

過去ログ 2007年12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 

画像の無断転載を禁止します